昨日は、群馬に行ってきました♪
仲良しの作家、月子さんに教えてもらうことがありまして。
月子さんは、デザイナー、カリグラファーさんです。
まずは腹ごしらえ。
絶メシだという、高崎にある栄寿亭のカツ丼を食べに行きました。
カツ丼、おいしかった!カツカレーもおいしそうだった!
左のはポテサラ。
2人前ではないのかって思うくらい量が多くてびっくりした。
丼ものとか特に、おいしいと必死で食べてしまい、
ついつい無言になりますね(笑)
腹ごしらえ後は、スタバでPC広げていろいろと教えてもらい
「カフェでパソコンいじっている人」になってみました(*^▽^*)
月子さんは、わざわざ私に説明をするために、
分厚い本を持ってきてくれて
「せっかくここまで来てくれて何もわからないじゃ申し訳ないから」と
すごくわかりやすく、教えてくれました(*^▽^*)
なんて面倒見の良い姉さん!
●●っていう作者の詩がおもしろいんだって話も聞いたんだけど
作者名が覚えられず・・・・
でも、やっぱり生み出す人ってのは、「闇」を抱えていているんだなってのを改めて思ったし
その持ってる「闇」を作品にそのままぶつけて表現するか
変換して作品に反映させるかどっちかなのかな~って思ったり。
私は後者タイプです。
私は自分の「闇」の部分を、
その闇があるからこそ、これを大切にしたいんだとか
大切にしてほしいんだとか、そういう変換で作品にぶつけてる。
それは、意識してそうなっているのではなくて、無意識に。
どちらも、作品に表現することで自分が救われてるのではないかと思いました。
自分の中にないものは、生み出せない。
だから作品が変化していくのはごく自然なことかぁとも思ったし、
そこが面白い部分でもあるんだなと♪♪
でも、根っこは同じ。
そこすらも変わりまくりなら、それはただ単にぶれてるだけですよね。
おみやげに、だるまのクリアファイルを買いました。
かわいくない?( *´艸`)
お気に入り♡
裏側は赤。
私たちは、作り手なので
ついつい、表は色が入ってて裏は単色なんだね~
という会話がでます。
デザインの仕方をついつい見てしてしまう(^O^)
月子さんは、だるまに詳しく、
ここが鶴なんだよ、ここが亀を表すんだよって教えてくれました。
表情が全部ちがうから、タイプの顔の子を迎えるんだと。
(shopには、だるまも一緒にたくさん並んでた)
月子さんが 帰りに、
「おみやげだよ」ってだるまサイダーを買ってくれました。
写真はないけど、おみやげに渡そうと焼きだんごも買って帰りました。
遠出したら、海外でまた絵をやりたいなぁ~~~~~って想いが・・・・
★ヒーリングアート再開しました。ご予約
★商品発売、イベント情報はこちらをチェック
↓クリックするとページにとびます。
人気ブログランキング