ブログ更新が滞っていました!
少し、お休みしていました。
2015年におきた、「描きたくない」気持ちが出てきてしまったのです。
その時ほどではないけど。
私にとっては気持ちが麻痺することが一番怖いこと。
ロボットのようには描けませんから、調子のよい日、いくら描いても納得するものが描けない日と波があります。
ただの波だったら、1日休んでみる、数時間気分転換してみるで描ける状態まで持っていくことはできるのですが
今回は「描きたくない」って気持ちまでいってしまったので
少し時間がかかりました。
2015年のことがあったので、自分を追い詰めず、休みました。
ここで無理をしたら、もっと描けなくなるのはわかっていたから。
お仕事の納期やイベントなどに合わせて
休める日は休む、休憩して気分転換する、
モチベーションを自分でコントロールしていくのですが
「作家は休むことも仕事。描かなければいけない時のためにエネルギーをためる時期だよ」って何年か前に言われて (なかば怒られて)、休むということを意識するようになりました。
休むことができないうちはプロじゃないよとも言われました。
ぐさっと刺さったのを今でも覚えています。
それはすべてベストなものを描くため、そこに繋がってきます。
自分の心に負担をかけすぎると、描けなくなる。
生み出すっていうのは、とても繊細なこと。
気持ちが麻痺し始めてる、
絵をやっていても楽しさを感じない、
”好き”っていう原点の気持ちを見失って
さらにはそこにうすうす気づきながらも自分の気持ちを無視して
それが積み重なって2015はそうなりました。
自分の気持ちに見て見ぬふりしてやっていくとそうなるのだなと
2回も同じことを自分に対してしてしまった。
作家をやっていて大変なこと
今まではイベントの搬入搬出!って言ってたけど
気持ちのコントロール!って今なら答えます^^
描けなくても納期は納期なので、その時ばかりは自分を追い詰めます。
いつだったか、本当に手元にほしい期日より前倒しで納期を伝えてると聞いたことがあります。(その会社はかな?)
でも、波にのれなくて描けなくて「遅らせてください」って言うことだけはありませんでした♪
波に乗れませんとか申告しないし、
そこは自分の問題だから、それによって納期を遅らせてもらうなんていう考えがそもそもない。
ブログを見ている担当さんが多かったから
「あまり悩まないようにね、作品に出ちゃうよ」とは言われたことはありますけどね(;^ω^)
そこは遊びでやっているわけではないですから、自分でコントロールしてきちんと仕上げまで持っていきます(*^▽^*)q 自分との戦いです。
今では懐かしい思い出話ですけど
初期のポストカード第1弾が発売されたときなんか、1柄作るのに下絵60枚とか書いていました。
慣れてないというのもありましたが
納得するまでってやったらそうなっただけだから、苦痛ではなかったのですけど、びっくりされました。
でも、大事な部分は60枚描いたところではなくて、
真剣に納得するまで向き合ったところ。
とある指示をもらって、苦しみながら生み出したことも、
形になったあと、結果へつながって
その苦しさが達成感へと変わったのも経験もしているので
絵で苦しむことは嫌ではないのです♪
根っこに、【作家の仕事が私のすべて】【好きだから】っていうのが強くあるので
苦しむことも嫌ではないと言えるのだと思う。
私は描くことが仕事だから、納得するまで向き合って仕上げる
その積み重ねはやっぱり大事だと思うのです。
忘れてはいけない部分だなと思います。
でも、今回は、早い段階で気づいたこと、そして休んだことで
今日からお仕事再開しましたので、心配はしないでくださいね♪
生み出すことに関しては、やっぱり自分にしかわかりませんから
私は私を信じてやろうと思ました♪♪
積み重ねてやってきたことは、苦しんでるとき
自分の支えになります。
あんな気持ちでやってきたな、こういうときもあったな
って1つ1つ思い出していく、原点に戻る作業は
心を復活させるには結構大事な作業だったりする。
原点の勢いって、やっぱりその時だけのもの。
今は知識とかいろいろ増えると余計なことも考えるわけで
最初の何もわからないからこその勢いって最強だなぁって今は思う。
だから、「今」できることを精一杯、目の前を精一杯やりたい。
今の気持ちや、今できること、今生み出せるものって
未来の自分にはもう感じられない瞬間だから。
そんなわけで、私には自分の心と向き合うって作業がまた必要になりました。
おろそかにしてしまったからね(;^ω^)いかんいかん。
心の奥にある、シンプルな自分の願望を拾ってきます。
絵から離れたくないのは、
私には絵を超えるものが見つけられないくらい、この場所が居場所だからです。